こんにちは!音楽家専門心理カウンセラー・マリンバ奏者 野元麻美です。
今日は、私があがり症を手放した方法をお伝えしたいと思います。
ひどいあがり症に悩み緊張しながら演奏した20年
私は、
20年以上ひどいあがり症
でした。
音楽を仕事にしてからも、ずっと悩んでいたんです。
どれくらいひどかったかというと、
緊張しすぎて
楽器の「ド」の位置がわからなくなる
くらいです。
結構ひどいですよね。笑
人前で演奏する時は
よく手が震えて呼吸も浅くなり
いつもの半分くらいの実力しか出せていない
ように感じていました。
本番の日が近づくと
気持ちも不安定になってイライラしたり
気分が暗くなることも。
いざステージに立つと
照明が当たっている楽器を見て
余計緊張し、体がガチガチに。
脳内はプチパニック状態!
演奏している間の記憶がないことが多く、
手だけが勝手に演奏をしているような気持ち悪い感覚でした。
そのたびに
「私は演奏に向いていないんだ・・」
と、ネガティブに考えていたものです。
もしかしたらあなたも
同じ気持ちになったことがあるかもしれませんね。
あがり症の人が人前で演奏する時に緊張する理由
そもそもなぜ緊張するんでしょうか?
1人で練習している時はリラックスしているのに、
人の視線を感じると急に緊張してくる・・
という方も多いかと思います。(私もそうでした)
こうなってしまう原因の一つに
自分の実力以上のことをしようとしているから
ということがあります。
緊張したときに起こる
体のそわそわや、ドキドキ、手の震えなどは、
体の反応としては正常
ですので、何もおかしくはありません。
アスリートなどは、
それを上手く利用してエネルギーに変えていますよね!
以前の私は、
演奏を聴いた人に「すごい!」と言われたくて
頑張っていました。
(これ書くの結構勇気いる・・・笑)
だから、
常に自分の実力以上の演奏をしようとして
過緊張につながっていなんです。
あなたはどうですか?
緊張を和らげて演奏する方法。あがり症克服はじめの一歩
緊張を上手く使う方法としてまず大事なのは、
緊張している自分
本番を怖がっている自分を
ダメだと思わないこと
です。
抑えようとすればするほど、
膨らむのが緊張。
深呼吸をするといいとか、
掌に人の文字を書くといいとか、
世間一般には色んな方法がありますよね。
でも、私はどれを試しても
効果がありませんでした(残念…笑)
そんな私があがり症を手放した方法の一つが、
演奏を間違うことを
自分に許可すること
でした。
リラックスすることを一旦諦めて、
どんなにガチガチでも
最後まで演奏できたらOK!
という風にハードルを下げたんです。
「リラックスなんてしなくていいよ」
「練習本当に頑張ってるよね」
「それでいいよ」
「取り上げず力が入ったままで最後まで弾けたら合格!だよ」
そんな風に優しく自分に言ってあげたことが、
私にとって
大きなターニングポイント
でした。
この作戦で
あるオーディションに合格し、
演奏の仕事をいただけるようにもなりました。
その後、
完璧を求めて自分にプレッシャーをかけることもなくなり、
私のパフォーマンスの質は
少しずつ安定していきました。
緊張している自分のままで
そこそこの演奏ができること
そして
それを許可すること。
という風にハードルを下げたんです。
これを何回も積み上げていったことで、
私の中で自信が育っていき、
本来の音楽の目的である
「自分がどうその曲を奏でたいか」
というところに集中できるようになりました。
そのほかにも
ルーティーンを作ったり
自分なりのHSP対策
などをすることで、
私のあがり症(演奏の恐怖)は
少しずつ和らいでいったんです。
今は、
演奏する時の恐怖心が
体の中から出ていった感覚があります。
これまで、
あがり症を克服するためにありとあらゆる方法を試し、
私にとって一番効果的だったのが
心理カウンセリング
でした。
そして、
同じようにお悩みの音楽家さんのお役に立つために
2017年から始めたのが
なんです。
\詳しくはこちら/
あがり症の演奏者さんが緊張をほぐすための魔法の言葉
あがり症がひどい人は
「○○○になったらどうしよう」
という不安が強い傾向にあります。
そんな時につぶやいて欲しい言葉が
「私の演奏は歓迎されている」
です。
あがり症をなんとか克服しようと戦うのではなく、
今の自分をそのままをさらけ出す。
失敗しても上手くいかなくても嫌われることはない。
1人になることもないんだ
と体感できるようになれば、
少しずつあがり症を克服することができます。
緊張を怖がることなく
緊張しても心を込めて
逃げずに演奏をするということができたら
OK!
と思ってみてくださいね♪
あなたの演奏は歓迎されています。
よかったらどこかにメモして、
いつも見返すようにしてみてください。
演奏する時の緊張について
周りに相談する人がいなくて、
何年も1人で悩んでいるとしたら、
ぜひお話を聞かせてくださいね♪
あがり症歴20年以上拗らせていた私が、
お話をお聞きします♪
オンラインの無料相談
を随時受け付けています。
一緒に解決して
演奏を満喫できるようになりましょう!
\合わせて読みたい/