演奏メンタルサポーターは、音楽をする人のメンタルの悩みや困りごとを解決に導くお手伝いをいたします。
「誰かに話を聞いてほしい」「共感してほしい」そう思ったら、ぜひお気軽にご連絡ください。
レッスンを受けたい場合は、各演奏メンタルサポーターへ直接お問い合わせください。
演奏メンタルサポーターは、音楽をする人のメンタルの悩みや困りごとを解決に導くお手伝いをいたします。
「誰かに話を聞いてほしい」「共感してほしい」そう思ったら、ぜひお気軽にご連絡ください。
レッスンを受けたい場合は、各演奏メンタルサポーターへ直接お問い合わせください。
神奈川県秦野市生まれ、北海道苫小牧に育ち、現在札幌市在住。
内弁慶だったが小学生の頃に歌っている姿を褒められ音楽にのめり込むも大学卒業時に一度挫折。
一般企業へ就職、結婚・出産で専業主婦と7年間のブランクを経て再度歌うことを仕事にしようと決意。以来、挙式場聖歌隊から各種コンサート、ソロリサイタル、小中学校への出張音楽授業、ボイストレーニングレッスンを行っている。音楽の中で唯一言葉を持つ歌詞や捉え方にも重きを置いたレッスンは「歌うって人生変わる!」と好評。心身の両方からの学びから「ずっと歌える」を心がけた指導で小学生から80代までクラシック以外もOKのジャンルレスレッスンを日々受け持つ。
中学・高等学校教諭第一種免許状(音楽・情報)、音楽健康指導士2級、健康カラオケサポーター
メンタル心理カウンセラー、整体ボディケアセラピスト、それぞれ資格保有・取得済
・音楽歴にブランクがある方
・音楽歴に自信がない、漠然とした不安がある方
・言葉にできないもやもやのある方
・何事もやり「過ぎて」しまうことが多いなと思う方
・育児と音楽の両立を目指したい方
自分の発達特性から「過集中」になってしまうことが課題でした。それは音楽をしている中でプラスに働く時も、足を引っ張る時もあり、同じレベルでのパフォーマンスができないことに悩みがありました。練習量も演奏曲も演奏する場所も変わらないのに、どうしてこんなアンバランスなことが起きるのか?不安にかられてやみくもに練習時間を増やしてみても、身体を壊したりしてさらに不安になったり・・・心理学の勉強も取り入れながらも音楽と心が繋がらない日々を過ごしていた時、野元先生に出会い、音楽と自分を知ることで音楽どころか生活も劇的に変化したのです。
言葉にできないもやもやを抱える全ての方へ
ほんの少し、勇気を出してくださったら、歌科ならでは(?)の底抜けの明るさで貴方をお迎えいたします
会社員の仕事と両立しながら、南米の民族楽器のハープ「アルパ」の演奏を行う。
2008年にはアルパの本場パラグアイへ行き「第2回 世界アルパフェスティバル」にて、アルパ仲間とともにコンサートをしたり、現地のプロ奏者から指導を受けたことも。現在は、千葉県松戸市・鎌ケ谷市の教室でインストラクターをしながら、地域イベント等での演奏も行うなど、アルパの魅力を地域の皆様に広めるために、精力的に活動中。
きらりかまがや「第2回アーティスト発掘プロジェクト」審査員特別賞受賞(2019年2月)
第21回 大阪国際音楽コンクール 民族楽器部門入選(2020年10月)
・大人になってから楽器を始めたから思うように上達できない
・仕事や家庭との両立が難しい
・お教室の仲間と比べてしまい自信が持てない
・発表会では緊張してしまい、練習したことが出せない
・音大を出ていないことを引け目に感じてしまう
などなど、アマチュアや趣味で演奏をしている方ならではのお悩みに寄り添います。
習い事や趣味で楽器を演奏している方ならではのお悩みもあると思います。「プロではない自分が相談してもいいのかな…」そんなふうに思っている方、ぜひ一緒に気持ちの整理をしていきましょう!
第4回K Pianoコンクール連弾第3位受賞。
京都女子大学教育学科音楽教育学専攻卒。小学校(音楽専科)中学校勤務を経てピアノ講師。 4歳から70代の生徒を指導する経験を持つ。 ピアノ指導の傍ら、団体に所属して、 童謡や懐メロの歌の伴奏、コンサートのお手伝を経験。 一時期ピアノから離れていたが、 2年前から、喫茶店で、大人のためのピアノ教室を開き、、生演奏をしたり、オカリナの先生とコンサートを開いたりしている。
・あがり症で、お悩みの方
・演奏する上でのお悩みを聞いて欲しい方
・マインドの整え方を知りたい方
私は初めてのコンサートをした後、次のコンサートの練習に臨む際に自分にダメ出しをたくさんしてしまい、 コンサートへの不安が膨らんで怖くなってしまいました。 そんな折、野元先生に出会って私の心に寄り添っていただき、 マインドを整えることの大切さとあがり症のための対処法を教えていただきました。 おかげ様で次のコンサートは、落ち着いて自分らしい演奏ができました。
お悩みをかかえて、1人で悩んでいませんか?
あなたの心に寄り添い、あなたらしい、よりよい音楽生活を送るためのお手伝いをいたします。
まずはお気軽に、お話をお聞かせください。
山口県山口市在住。3歳から5歳まで、ピアノとソルフェージュを少しかじる。大学1年の18歳で、マンドリン(弦楽器)に出会い、現在アマチュアとして活動中(マンドリンデュオ、社会人団体所属)。九州マンドリン独奏コンクール ・第27回マンドリン部門第1位 ・第36回マンドラ部門第2位(1位なし)
・本番になるとあがって悩んでいる方
・音楽での人間関係に悩んでいる方
・HSPと音楽のつきあいに悩んでいる方
1年前、人前で演奏した時右手が思うように動かなくなり、今までに感じたことのないショックを受け、それ以来人前で弾くことが怖くなりました。 一人で練習している時は気持ちよく思うように弾けるのに本番、または人に見られていると意識すると右手が動かなくなるのです。
どうにかこの苦しみを乗り越えたいと麻美さんのメンタルレッスンを受講しました。そこで、一見音楽と全く関係ないようなところに原因があると知りました。今はどんな自分も受け入れてあげることが出来るようになり、随分楽に弾けるようになりました。
今、自分に自信のない方、人前で弾くことが怖い方、どうにか乗り越えたいと苦しんでいる方、プロ、アマチュア問わず、心の底から音楽を楽しむためにまずは、どんなところに原因があるのか知ってみませんか?
一人で悩まず、まずは 悩みをはき出すことから始めてみましょう。
20年以上のあがり症を心理カウンセリングで克服。2017年より「悩んでいる人をひとりにしない」をコンセプトに、音楽家専門の心理カウンセラーとして活動している。カウンセリング手法は、“心屋リセットカウンセリング”。一人ひとりに寄り添い、お悩みや困りごとの根本原因を見つけて積極的に解消に導いている。
「自分の演奏に自信がもてない」「演奏中に人の目が気になって集中できない」「音楽が大好きなはずなのに、演奏するがつらい」など、全国の悩める音楽家のみなさまより心理カウンセリングのお申し込みをいただいている。あだ名は「マミー」。
演奏メンタルサポーター講座を随時オンラインで開催しています。
全国どこからでも受講可能。
周りにいるミュージシャンの役に立ちたい
音楽家のメンタルについて知りたい
新しい収入の柱がほしい
そんなあなたは、お気軽に無料相談会へお申し込みください。