モチベーションが上がらない。練習をするやる気が起きない・・そんなあなたへ

 

 

私は以前、

演奏することが全く楽しくない時期がありました。

 

演奏していても全く達成感がなく、

なんだか「空っぽ感」を感じていたんです。

 

それでも毎日のようにリハーサルの予定があったので、逃げることもできず

『何のために音楽やってるのかなー、わたし・・』

という状態が続いていました。

 

あなたはそういう気持ちになったことありませんか?

 

 

私がそうなったのは、大学を卒業して音楽活動を始めてからですが、

音大に通っていた頃は、周りの友達にも

「私なんのために音楽やってんだろ・・」状態になっている人が何人かいたのを覚えています。

 

好きな音楽をやっているのに、そんな風に思うのって不思議ですよね。

 

音楽家専門の心理カウンセラーとなって、ここ数年、

いろんな音楽家さんの悩みをお聞きするようになり、

その「空っぽ感」の原因がなんなのかわかりました。

 

 

それは、

 

自分がどう音楽をしていくかを人に委ね過ぎていたこと

 

が原因だったんです。

 

 

 

<なぜ演奏するのかという基準>が完全に他人にあった。

他人軸で音楽をしていた

 

ということ。

 

 

 

当時の私は、

練習終わりで突然涙が出たり、意味もなくイライラしたり・・

本当に辛かったので、その時点で一回音楽から離れたらよかったのにな と

今となっては思います。

 

 

しかし、

ここで音楽をやめてしまったら、演奏活動できないんじゃないかという不安もありましたので、

なんとか頑張らなくては!と自分の気持ちに蓋をして続けていました。

 

 

もしあなたが今まさにそんな気持ちなら、

「楽器ができる」ということに存在価値を置き過ぎないでください。

 

「できる自分」に執着しないで、

辛かったら

一旦音楽と距離をとって心を守りましょう。

 

ただそこにいるだけで、あなたはもう100点。

 

 

音楽はあなたの一部分だけど、

音楽 = あなた ではない

ということを覚えておいてください。

 

音楽が全てではないんです。

 

楽器から離れている時だって、大事な「あなたの人生の時間」。

 

いろんなこと、背負い過ぎなくても大丈夫。

音楽って、いつもそばにいて、自分にも、聞いている人にも優しい

毛布みたいな存在だと私は思っています。

 

 

あなたの中から音楽が消えることはありません。

安心してくださいね。

 

 

カウンセリングメニューはこちらから